うっかり服にボールペンのインクをつけてしまった。
インクは洗剤や石鹸で洗っても落ちません。
そんなときにはエタノールを使えば落とすことができます。
掃除用に無水エタノール使っている人がいますね。
しかし、常に身近に無水エタノールがあるとは限りません。
インクを落とすためだけにわざわざ無水エタノールを買うのはもったいない。
そんなときには、手を消毒するための「消毒液」で代用が可能です。
※エタノールが含まれているものに限ります。
その他にも、エタノールが含まれている消毒薬などを使うことができます。
エタノールの使用法
※色物は色落ちする場合があるので注意が必要です。
布2枚と消毒液(エタノール)を用意します。
布を敷き、インクが付いた生地の裏側に消毒液(エタノール)をつけます。
インクが溶け出すので、2枚の布で挟むようにして裏側から布でトントンと叩きます。
十分にインクが落ちたら通常の方法で洗濯します。
油汚れにもエタノール
油汚れやタンパク質の汚れを落とすにはエタノールが有効です。
もちろん消毒液を使うこともできます。
エタノールを使うことで、スマホやマウスについた汚れがきれいに落ちます。
洗剤のように拭き取る必要がないため、少ない手間で掃除をすることができます。
エタノールを掃除に使うときの注意点
塗装された部分には使わないようにしてください。塗装が落ちる場合があります。
セロテープの糊を落とすのにもエタノール
セロテープを貼ってしばらくたつと、セロテープが干からびていて糊がこびりついているという場合があります。
セロテープの糊はしつこくこびりついていて、洗剤を使ってもなかなか落ちません。
有機溶剤を使うという方法もありますが、プラスチックを溶かすので使う対象が限られます。
そんなときにはエタノールの出番です。
布にエタノールを染み込ませてこすると、簡単にセロテープの糊を落とすことができます。
最後に
無水エタノールや消毒液を使う場合は換気に注意して製品に書かれている使用法を守ってください。