宅配便を利用する際はなるべく安く荷物を送りたいですね。
宅配便は荷物のサイズにより配送料金が設定されています。荷物のサイズが上がるほど配送料金が上がっていきます。また、サイズごとに重量が制限されています。
ヤマト運輸の場合は一段階サイズ上がるたびに配送料金が約200円増えていきます。
荷物を規定サイズに収まるようにすることで、配送料金を抑えることができます。そのためには荷物のサイズの計測のしかたについて知っておく必要があります。
※この記事では大型サイズは除きます。
サイズ区分
「60サイズ」や「100サイズ」と呼ばれているものです。
※サイズはセンチメートルで測ります。
「幅」「長さ(奥行)」「深さ(高さ)」の「合計の数字」が「サイズ区分」に収まれば適応されます。
例)
幅23cm + 長さ35cm + 深さ20cm = 78cm → 80サイズ
※サイズだけではなく重量にも制限があるので、既定値内に収める必要があります。
配送業者のサイズ区分の一覧
サイズ | 3辺の合計 | 重量 |
60 | 60cm以下 | 2kg以下 |
80 | 80cm以下 | 5kg以下 |
100 | 100cm以下 | 10kg以下 |
120 | 120cm以下 | 15kg以下 |
140 | 140cm以下 | 20kg以下 |
160 | 160cm以下 | 25kg以下 |
持ち込み割引:100円
※クロネコメンバーズが直営店に持ち込みの場合はさらに50円引。
サイズ | 3辺の合計 | 重量 |
60 | 60cm以下 | 25kg以下 |
80 | 80cm以下 | |
100 | 100cm以下 | |
120 | 120cm以下 | |
140 | 140cm以下 | |
160 | 160cm以下 | |
170 | 170cm以下 |
※重量は全サイズ一律で25kg以下です。
持ち込み割引:120円
サイズ | 3辺の合計 | 重量 |
60 | 60cm以下 | 2kg以下 |
80 | 80cm以下 | 5kg以下 |
100 | 100cm以下 | 10kg以下 |
140 | 140cm以下 | 20kg以下 |
160 | 160cm以下 | 30kg以下 |
※120サイズの場合は140サイズの扱いになります。
持ち込み割引:100円(着払いを除く)
おわりに
各社ごとに対応サイズや重量に違いがあります。
すべてを覚えておくことはなかなか難しいので当記事を参考にしてみてください。