世界的に電子決済が普及しつつあります。その一方で日本の普及率はいまいちです。
日本が遅れていると指摘する人もいます。しかし単に日本が遅れているだけでなのしょうか。
なぜこれほど普及しないのでしょうか。
日本は現金の信頼性が高い
なぜ日本人は現金を使うのか。それは現金が通用するからです。
そんなの当たり前じゃないかと思うかもしれません。
コンビニで100円の缶コーヒーを買うのに1万円札を出しても拒否されることはまずありません。9900円のお釣りを当然のように受け取ることができます。買い物のためにわざわざ小額紙幣を用意しておく必要がありません。
とある国ではATMから偽札が出てくるといいます。この真偽は不明です。しかし事実だとしてもまったく驚きません。その国では当然のように偽造通貨が流通しているからです。自国の貨幣の信頼性はまったくありません。そのためより信頼性の高い電子決済が普及したのです。電子決済なら少なくとも偽造通貨を手にすることはありません。
日本円の偽造通貨を見たことがある人がいるでしょうか。もしあるという人がいても極めて稀です。日本の通貨は非常に高い信頼性を持っています。高い技術力で作られた貨幣は偽造が困難です。おかげで日本人は偽造通貨の心配をせずに自国の貨幣を使用することができます。
信頼性が高いからこそ日本人は現金を使用するのです。
犯罪率が低いため現金を使いやすい
日本で犯罪にあうことは稀です。スリや強盗にあうことはめったにありません。ひったくりは発生しますが発生率を考えると非常に低いものです。
日本人は現金を持ちながら犯罪に警戒する必要はほとんどありません。盗まれたときのことを考えてクレジットカードや電子決済を使う必要がないのです。
偽造通貨の心配もないので現金を所持するリスクは非常に低いものとなります。せいぜい紛失するリスクがある程度です。
リスクがないので必然的に現金を使うようになります。使えるものを使うというのは当然の話です。
非常時には現金が強い
日本は自然災害が多発します。地震、台風、洪水、津波、火山の噴火。毎年なんらかの災害に見舞われます。世界的にみても特に災害の多い国です。
災害が起きれば最悪の場合インフラが停止します。電気の供給が止まればクレジットカードも電子決済も使用不能になります。どんなに預金やチャージ残高があろうと使えなければ無意味です。
非常時ほど普段便利なものが役に立たなくなります。現金を使う必要が出てくるのです。現金さえあればどんな場面でも支払いが可能になります。
普及はしているがどうしても必要ではない
日本でも電子決済が普及しつつあります。様々な企業がサービスを開始しています。
利用者からすると割引やクーポンが使えたりと魅力的です。買い物で頻繁に利用するなら電子決済は有効です。
しかし使用頻度が低い場合はどうしても必要なものではありません。チャージが必要な場合は手間になります。種類が増えるほど煩雑になっていきます。
なぜ企業が電子決済を推進しているのかというと利益が出るからです。別に利用者の利便性を考えているわけではありません。
その結果、数多くの電子決済の乱立する状況になっています。企業の都合のために利用者の利便性が疎かになっているのです。
終わりに
電子決済が普及している国ほど使わざるを得ない状況になっています。発展しているからでも先進的なわけでもありません。単に必要だから使用されているのです。
逆に必要がなければあえて使う必要はありません。日本がそういった状況です。
信頼性の高い現金を使用できるならそれを使い続けるまでです。そこに良し悪しはありません。
お金は単なる道具です。利便性が高いものを使うのは当然なのです。