ワイヤレスのマウスやキーボードは一般的になりました。わずらわしいケーブルが排除され操作が快適になります。パソコン周辺がスッキリするというメリットもあります。
便利なワイヤレス機器ですがBluetoothでの使用には注意が必要です。マウスやキーボードはパソコンが操作不能になるリスクがあるからです。
目次
なぜBluetoothのマウスやキーボードを使ってはいけないのか
ワイヤレスのマウスやキーボードには「Bluetooth」と「USB」の2種類があります。
どちらも入力自体は同じようにできます。しかしパソコンが認識する方法に違いがあります。
USBタイプは有線も無線も同じように使える
USBのマウスやキーボードはレシーバー(アンテナ)をUSBポートに接続して使用します。
見た目はワイヤレスですがコンピューター上での扱いは有線タイプと同じです。ケーブルが存在するかしないかの違いでしかありません。そのため接続しただけで特に設定をする必要もなく使うことができます。
BluetoothはOS上でペアリングが必要
BluetoothはUSBとは違いペアリングしてやっと使用可能になります。
パソコンでBluetooth機器をペアリングするにはOSが起動している必要があります。逆にいうとOSが起動していなければ使えないのです。OSが起動しないなどのトラブルが発生したときにパソコンが操作不能になるリスクがあります。
BluetoothはBIOS画面で使えない
Bluetoothのなにが問題かというとBIOS画面で使えないことです。
BIOSではパソコンの基本的な設定を行います。どういったデバイスが接続されているかや認識されているかといった情報を確認することができます。普段は操作することがありませんがトラブルが起きたときには必要になるものです。
例えば、HDDがOS上で認識されなくなったときにはBIOSで確認します。BIOS上でも認識されていなければ機器が故障しているかケーブルに問題があるといった判断ができます。
BIOS画面で操作不能ということはトラブルが起きたときになにもできなくなるのです。
Bluetoothにもメリットはある
Bluetoothだから悪いというわけではなくメリットもあります。USB機器と違いポートを専有しないことです。
省スペースタイプのパソコンやノートパソコンはUSBポートの数が限られています。USBならマウスとキーボードを接続しただけで2個もポートを消費してしまいます。他の機器を接続する余裕がなくなります。Bluetoothならそういった心配はありません。
Bluetoothのマウスやキーボードを使うならUSBタイプの予備を用意する
Bluetoothのマウスやキーボードを使うなら予備にUSBタイプのものを用意しておくのが確実です。いざというときにパソコンが操作不能になるリスクを回避できます。
しかし余分な機器を用意しなければならないというデメリットがあります。できることならBluetoothの使用は避けたほうがいいでしょう。
おわりに
Bluetoothは便利ですがトラブルが起きたときにパソコンが操作不能になるリスクがあります。
Bluetoothはペアリングして始めて使うことができます。BIOS画面では使えないといったデメリットがあります。
ワイヤレスのマウスやキーボードを使う場合は特に理由がない限りはUSBを選んだほうがいいです。どうしてもBluetoothを使うなら予備にUSBタイプを用意しておくのが確実です。