靴の臭いが気になるという人は結構多いのではないでしょうか。
臭いの原因は靴の中で繁殖した雑菌です。臭いの除去には様々な方法が考案されていますが一番確実なのは洗って汚れを落とすことです。革靴では無理ですがスニーカーなら洗うことができます。
洗剤や重曹で洗うのは効果的ですが、さらに効果の高い方法があります。酸素系漂白剤を使うことです。
目次
臭いの原因は繁殖した雑菌
靴が臭いを発する原因は雑菌です。
人間自体は基本的に無臭です。しかし汗や皮脂を養分にして雑菌が繁殖すると臭いの成分を発します。
靴の臭いも同様です。人間の足が臭うのではなく雑菌が臭いを発しているのです。
たとえ足が臭わないと自負している人でも必ず汗をかきます。皮脂も出ます。養分があれば雑菌は繁殖するので、いずれは臭いを発するようになります。
男性は皮脂が多く分泌される傾向があります。それにともなって雑菌も繁殖しやすくなります。
夏場の靴は雑菌が繁殖する
夏は雑菌の繁殖には最適な季節です。
足が大量の汗をかくうえに皮脂の分泌量も増えます。雑菌にとっては大量の養分が供給されていることになります。さらに気温も高いので菌が繁殖するには好都合です。
梅雨も雑菌の繁殖には適した時期です。雑菌が繁殖するには養分だけではなく水が不可欠です。水で湿った靴には大量の雑菌が繁殖します。水虫の原因となる真菌も増えます。
特に日本の夏は高温で湿度も高く靴にとっては最悪の季節といえるでしょう。
酸素系漂白剤で効果的にクリーニング
スニーカーのクリーニングには酸素系漂白剤が効果的です。
酸素系漂白剤は強力な酸化力で有機物を分解します。汚れの成分を落とすだけではなく除菌にも効果を発揮します。
漂白剤というと色落ちの心配がありますが、酸素系漂白剤では基本的に心配ありません。色物にも使えるのが酸素系漂白剤のメリットです。
ですが金属や革製品のように使用不可な素材もあるので注意が必要です。
使用可能な素材と不可な素材
使用可能な素材
・綿
・化学繊維(ポリエステルなど)
・合成皮革
使用不可な素材
・革
・金属(ステンレスを除く)
・絹
※ここに記載されているものがすべてではありません。製品に記載されている用法に従ってください。
酸素系漂白剤を使ったクリーニング方法
※金属には使えません(ステンレスを除く)
靴紐を通す穴などに金属部品が使われていることがあるので注意が必要です。
用意するもの
・酸素系漂白剤:粉末・液体(粉末のほうが効果的です)
・靴が収まるサイズの容器(バケツなど)
・お湯 40~50℃(酸素系漂白剤の反応が起きるにはある程度の温度が必要です)
手順
1. 靴紐は外しておきます。
2. 容器に靴と靴紐を入れます。靴が完全に浸るまでお湯を入れます。
3. 酸素系漂白剤を適量入れます。投入量はパッケージの用量に従ってください。
4. フタをしてお湯が冷めないようにします。
5. そのまま30分放置します。
6. 汚れが残っている場合はこするなどして落とします。
7. 水ですすぎます。
8. 日陰で干して乾燥させます。
手順は以上です。
実際にやってみた感想
あるとき、スニーカーを履いたあとに靴下が駄目な臭いを発していることに気づきました。はっきり言って臭かったです。
靴は見た感じ汚れていなかったので油断していましたが、購入してからしばらくたっています。その間一度も洗っていなかったので当然といえば当然です。
クリーニングには粉末タイプの酸素系漂白剤を使用しました。やったのは浸け置きのみです。
クリーニング後は臭いがすっかり消えました。駄目な臭いもありません。しかしただ臭いが消えただけでは足りません。すぐに臭いが再発しては元も子もないからです。
1ヶ月ほど履いて様子見をしました。使用頻度は週に2日程度です。この程度ではなんとも言えませんが、無臭状態は維持されていました。
ひとまずクリーニングの効果を実感することができました。
おわりに
スニーカーのクリーニングには酸素系漂白剤が最適です。洗剤や重曹で汚れを落とすことはできますが、雑菌を完全に除菌することは困難だからです。
酸素系漂白剤なら汚れを落とすだけではなく除菌も可能です。臭いの除去に効果を発揮します。
スニーカーの臭いが気になるという人は試してみてください。