子供がゲームをやっていると親は良い顔をしません。大人がやっていればバカにされます。「ゲーム脳」という言葉がブームになり批判されることもありました。
ゲームは悪いイメージを持たれがちですが本当に悪いことなのだろうでしょうか。
ゲームをプレイしている人間はなにをしているのでしょうか。そう尋ねられたら「遊んでいる」と答えるでしょう。
確かに遊んではいます。しかしそれは表面的なものに過ぎません。ゲームは単に遊んでいるだけではありません。
ゲームは学習能力が鍛えられる
ゲームで求められるものは基本的に効率です。
いかにミスを減らしゲームオーバーを回避しつつ最短でクリアを目指すかが重要です。これがゲームの基本です。プレイヤーは誰かに教えられるわけでもなく自然と学習します。
同じ失敗をくり返していてはクリアはほど遠くなります。謎解きをする場面では洞察力が必要とされます。プレイヤーは常に学習しつつクリアを目指します。ゲームプレイには学習能力が求められるのです。
ゲームが上手い人間ほど同じミスをくり返しません。それに加えて効率的な攻略の方法を編み出します。学習能力が高い傾向があります。だからこそ上手いのです。
下手くそが悪いとはいえません。少なくとも学習する能力はあります。どんな下手くそでも進歩できることをゲームは教えてくれます。
ゲームは反射神経が鍛えられる
現実世界はあらゆるものが物理的制限を受けます。人間がチーターのようなスピードで走ったりバッタのように大きく跳躍することは不可能です。もしできたとしても身体が壊れてしまいます。
しかしゲーム内では物理的制限が無視されます。PC(プレイヤーキャラクター)は超人的な動作が可能です。忍者やスーパーヒーローのように飛んだり走ったりが当たり前です。まるでスポーツカーでかっ飛ばしているような状況です。そのため一瞬の判断ミスがゲームオーバーにつながります。プレイヤーには高度な反射神経や判断力が求められます。
現実ではまず体験できないようなことがゲーム内では起きています。仮想的に非現実を体験をすることでプレイヤーは自然と高い反射神経を身に着けていくのです。
ゲームは原理原則が身につく
昔と比べてゲーム機の性能は大幅に向上しました。わずかな色数のドット絵で描画されていたグラフィックはフォトリアルな3DCGに変わりました。
ゲーム機の性能向上にともない操作は複雑になっていきました。コントローラーはボタンの数が大幅に増えプレイヤーは両手を駆使してゲームをプレイするようになりました。
しかしどんなにハードウェアやソフトウェアが進歩しようとプレイヤーがやっていることは本質的に変わっていません。
もしファミコンの時代に突然プレイステーション4が登場したらどうなるでしょうか。次元の違うグラフィックや操作感にプレイヤーは衝撃を受けるでしょう。しかしすぐに慣れます。
ドラゴンクエストで慣れ親しんだUI(ユーザーインターフェース)は他のどんなRPGにも共通しています。デザインが変わろうと本質的にやっていることは同じだからです。プレイヤーはすぐに適応します。他のどんなゲームでも同様です。
ゲームに慣れ親しんでいる人間はすぐに適応します。一見まったく違って見えるようなゲームでも実際にやることは似通っています。プレイヤーはそういったことを無意識に学習しているのです。
ひとつのことがわかっていれば別のことにも当てはめることができます。ゲームプレイヤーは「原理原則」が身についているのです。
原理原則がわかっていないとどうなるのか
原理原則は重要です。ゲームをやらないような人間ほど原理原則がわからない傾向があります。機械が苦手だという高齢者がまさにそれです。特に高度でも複雑でもないことがなぜかわからないという状況に陥ります。
原理原則わからないと笑い話にもならないような事態が起きます。
これはネットで見つけたコピペです。一見、笑い話ですが実は笑えないことが起きているのです。
81 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 23:22:08 ID:UszAiKOE
親父が天然な廃人。
ドラクエ3をプレイしてて
父「ゾーマが強くて倒せねーぞおい」
俺「レベル上げて転職して鍛えろ」
暫くしてから
父「やっと倒せたぞー」
俺「どれどれ」
データを見てみたら、全員Lv99、勇者以外は武闘家・賢者・賢者で魔法コンプ。
アイテムは……最強装備を持っているが、Eマークが付いてない。
父「え? そうびってなに?」
らいじんの剣まで持っておきながら……(ノ∀`)
82 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 23:28:46 ID:JYqGN4Qk
最初の村で言われただろう……!!出典:すべらない話【笑える】 – NAVER まとめ
※出典は恐らく2ちゃんねるですが掲載サイトを出典とします。
多少ゲームプレイの経験がある人間ならそんなバカなと思うでしょう。どんなに鈍感な人間でも途中でおかしいと気づくはずです。ましてレベル99までキャラを育成するなんて考えられません。
これが実際に起きたことなのか作り話なのかは不明です。
しかし、本当に起きていたら?
形は違っても同様の出来事が起きています。その一例が「神エクセル」問題です。原理原則をまったく無視した人間が引き起こした事態です。
冗談としか思えないことが現実に起きているのです。
おわりに
ゲームばかりやっていても人生が好転するわけでも成功するわけでもありません。しかし学ぶことはあります。それは人間が生きていく上で重要なものです。
ゲームをやれば反射神経や思考力が身につきます。これは学校の勉強とは別種のものです。ゲームをやらなければ得られないものが確実に存在します。ゲームをやらずに軽視している人間はこれが理解できません。
ゲームをやったからといってバカになるわけではありません。むしろ人間の能力が向上します。ゲームをやらない人間こそやったほうがいいのではないでしょうか。