WordPress5.0で、エディタがリニューアルされました。
新しく採用された「Gutenberg(グーテンベルク)」と命名されたエディタは、「ブロックエディタ」と呼ばれるものです。
旧エディタとは大きく使用感が変わっています。慣れの問題かもしれませんが、直感的なわかりやすさが排除されているように感じられます。
ネットを見ると戸惑っている人が大勢いるようで、評判はあまりよくありません。「使いづらい」という意見が多く見られます。
利便性を追求してブロックエディタが採用されたのでしょうが、作業に支障が出るのでは本末転倒です。どうしてもブロックエディタを使う必要を感じなければ、旧エディタを使いたいという人がいるのではないでしょうか。
プラグインで旧エディタに戻すことが可能
ブロックエディタが合わないというのなら、プラグインで変えることができます。
「Classic Editor」をインストールすることで、ブロックエディタから旧エディタに戻すことが可能です。
Classic Editorのインストール
WordPressの管理画面にログインし、ダッシュボードから、プラグイン → 新規追加 を選択します。
右上の検索フォームに「Classic Editor」と入力します。

「Classic Editor」が表示されるので、「今すぐインストール」をクリックします。
これでインストールは完了です。
Classic Editorの設定方法
ダッシュボードから、プラグイン → Classic Editor → 設定 をクリックします。

すべてのユーザーのデフォルトエディター
クラシックエディター:クラシックエディターで編集します。
ブロックエディター:ブロックエディターで編集します。
ユーザーにエディターの切り替えを許可します。
はい:投稿一覧から記事を編集するときに、「ブロックエディター」と「旧エディター」を選択できます。
いいえ:デフォルトで設定されたエディタでの編集に固定されます。

Classic Editorの設定で「ユーザーにエディターの切り替えを許可します。」を「はい」に設定した場合、記事の編集時にこのように項目が現れます。
ここで、ブロックエディターと旧エディタのそれぞれの編集が選択できます。